ホーム > 糖尿病センターについて > 腎臓内科

腎臓病内科の紹介

 日本において透析療法を必要とする腎不全(腎臓が機能しない状態)の患者数は増加の一途を辿っており、現在では30万人を超えています。腎臓病の方は、将来的に腎不全に至るだけではなく、心臓や脳血管の病気を伴う危険性が高いことが分かってきており、そのような方を早期に発見して治療・指導を行うために、慢性腎臓病(CKD)という概念が導入されています。末期腎不全の予備群または心臓・脳血管病の高リスク群としてのCKD患者は、わが国で1,330万人に上ると推定されており、成人の8人に1人がCKDに該当し、新たな国民病の1つと考えられます。
 腎臓病は、腎炎だけでなく、最近ではむしろ糖尿病や高血圧のような生活習慣病に関連して起こる場合が増えています。特に糖尿病は、現在、透析療法を開始する患者において最も頻度の高い原因となっています。長年にわたるコントロール不良な糖尿病は、腎障害の発生につながります。従って、その予防には糖尿病の厳格な管理が必要ですが、腎障害が発生した場合には、糖尿病の治療に加えて、腎臓の異常に対する薬物療法や食事療法が必要となります。治療の内容は腎障害の程度に応じて多様ですので、腎臓内科は糖尿病内科と連携して、適切な時期から治療にあたっていくことになります。

専門的診療

腎臓内科では、以下のような専門的診療を行っています。

専門的診療 その1

 腎障害の精査と治療:尿蛋白、尿潜血などの検尿異常、腎機能障害などの異常からご紹介いただいた患者様の精査(尿検査、蓄尿検査、血液生化学検査、画像検査等)を行い、必要がある時には腎臓の組織検査(腎生検)を行って原因を明らかにし、診断を行い、的確な治療を行います。

CKD・CVD精査外来

 循環器内科と腎臓内科とで協力し、CKDの患者様の心血管疾患(CVD)スクリーニング、CVDにCKDを伴っている患者様の腎臓内科での精査・加療などを行っています。

専門的診療 その2

 CKDの教育と管理:腎障害が慢性的に進行すると、浮腫(むくみ)や貧血などの合併症を伴ってきます。
そのため、血圧の管理や食事療法(塩分制限、たんぱく制限等)のような腎臓を保護する治療に加えて、合併症の予防と治療のための薬物療法が必要になります。腎臓内科では必要に応じて、食事や生活の指導と薬物治療の調整のために教育入院も行っております。
栄養指導については、当院の管理栄養士と協力して実施しています。

腎臓病教室

 CKDの方を対象に、ご自分の病気に対する理解を深め、食事や生活習慣、治療、社会福祉サービスなどに関する知識を持って頂くための教室です。現在のCKDの状態により、以下のA~Cの3つの内容の教室(栄養相談とあわせて約2時間)があります。

対 象内 容
A CKDの方全てが対象 腎臓の働き、塩分と血圧、減塩など
B 進行したCKDの方が対象 腎臓の検査値・治療、カリウム・リン、薬など
C 進行したCKDの方が対象 腎不全の治療選択、医療保障、社会福祉など
※受講には予約が必要です。内容と日程については担当医師または看護師にお問合せください。

専門的診療 その3

 腎不全代替療法の準備と開始:腎障害が進行して末期腎不全に至ると、透析療法・腎移植等の腎不全代替療法が必要となります。腎臓内科では医学的な面と社会生活の面の両方を考慮して、血液透析と腹膜透析の選択を含めた透析療法のご説明と準備を行い、適切な時期に透析療法を開始していきます。
腎移植についてもご説明させていただき、希望される方については泌尿器科とも連携して診療しています。

腎臓病在宅療養指導外来

 透析療法が近い将来に必要となる方や透析療法を開始された方を対象に、透析療法選択の説明、腹膜透析の手技や出口部ケアの指導、医療ソーシャルワーカーの紹介などを行います。
※受診には予約が必要ですので、腎臓内科の担当医とご相談ください。

外 来

初 診

受付時間は月曜日~金曜日の8:30~12:00です。
必ず紹介状をご持参ください。
(紹介状がない場合には受診をお断りさせていただく場合があります)

総合患者支援センター(地域医療連携室)からは初診でも予約が取れます。
(予約時間通りの診察とはならない場合がありますので予めご了承ください)

再 診

診察時に次回受診の予約をしますので、再診受付を行なってください。

入 院

 教育入院は基本的に2週間となりますが、腎障害や合併症の治療のための入院は内容に応じて様々な期間となります。

Copyright (C) OKAYAMA UNIVERSITY HOSPITAL DIABETES CENTER. All Rights Reserved.