歯周病は、う蝕(むし歯)と並んで口の中の二大疾患の一つであり、その罹患率の高さ(国民全体の約70%以上)を考えると国民病の一つと言えます。歯周病は、口の中に存在する細菌が歯周組織(歯と歯肉の境目の溝)に棲み着き、増殖すること(感染)によって発病します。その状態を放置すると歯を支える歯槽骨(顎の骨で歯を支える部分)が吸収して、最終的には歯を失ってしまう病気です。
近年では、全身の病気に対する歯周病の影響がわかり始め、なかでも「糖尿病」とのかかわりが注目されています。「糖尿病のひとは重度の歯周病になりやすい」とか「歯周病を治療すると血糖値が下がる」といった糖尿病と歯周病の関係について、最近耳にする機会が増えてきていることと思います。また、歯周病が重度に進行してしまうと、しっかりと噛んで食事ができなくなります。その結果、日常の食生活に悪影響を及ぼし、糖尿病の状態をさらに悪化させてしまうリスクがあります。そのため、歯周病の治療は早期に自覚症状(痛み)の無い段階から対処することがとても大切です。
お口の状態(歯周病の状態)が気になる場合には、まず糖尿病内科担当医にご相談ください。歯周科では、はじめに歯周病の検査(歯周組織検査やエックス線画像検査等)を行います。そして歯周病の状態に応じて、必要があれば当科での継続的な歯周病治療を実施したり、お近くの歯周病専門医をご紹介したり、最善の方法をお探しいたします。
役 職 | 氏 名 |
---|---|
教授 | 高柴 正悟 |
准教授 | 前田 博史 |
講師 | 山本 直史 |
講師 | 大森 一弘 |
助授 | 畑中 加珠 |
助授 | 工藤 値英子 |
助教 | 下江 正幸 |
助教 | 伊東 孝 |
助教 | 本郷 昌一 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 初診 | 高柴 正悟 山本 直史 |
前田 博史 下江 正幸 |
下江 正幸 | ||
予約診療 | 前田 博史 山本 直史 畑中 加珠 工藤 値英子 下江 正幸 本郷 昌一 |
大森 一弘 下江 正幸 伊東 孝 本郷 昌一 |
前田 博史 大森 一弘 畑中 加珠 伊東 孝 |
山本 直史 大森 一弘 工藤 値英子 下江 正幸 本郷 昌一 |
高柴 正悟 山本 直史 畑中 加珠 |
|
午後 | 予約診療 | 前田 博史 山本 直史 畑中 加珠 下江 正幸 |
大森 一弘 畑中 加珠 工藤 値英子 下江 正幸 |
高柴 正悟 前田 博史 大森 一弘 畑中 加珠 伊東 孝 |
前田 博史 山本 直史 畑中 加珠 工藤 値英子 |
山本 直史 畑中 加珠 本郷 昌一 |